校内音楽会

校内音楽会である。

1号、2号の学校では、各学年をそれぞれ二つのグループに分け、縦割りでAグループの音楽会の時間とBグループの音楽会の時間に分けているため、子どもが二人ともどちらかのグループに入れば保護者は1回通して見ればいいのだが、今年もまた1号と2号のグループは離れてしまい、結局は両方見ることになった。
(つーことは去年も違うグループだったってことなんだよなぁ・ため息)

仕方がないので、まずは2号の音楽会に出かける。
チョット遅刻してしまい、開会式が終わったころに到着。一度始まると曲の合間にしか入れてもらえないのと、開会式では全体合唱があったのでちょっと残念。
でもまぁ、4年生の出番は後半の最初の方なのでいいか。

今年の我が家的目玉は、2号がドラム担当らしいってのを楽しみにしてたんだけど。
とりあえずデジカメの動画機能を立ち上げて録画を始めてみる。
まずは合唱。2号はステージの左端の方に立って歌っている。直立不動で歌う子、身体を軽く左右に揺らしながら歌う子がいるけど、1号は直立不動型で、2号は左右にリズミカルに揺らしながら歌うタイプだ。

歌が終わると、2号は他の数人と一緒にステージを降りてドラムの後ろに立った。
って、前の木琴の子のちょうど真うしろになっちゃって全然見えやしないよー(泣)


Bグループのプログラムの一番最後が6年生の1号のクラス。
大体ステージに立つ時に、両脇に背の高い子が並ぶ関係で、1号2号は毎年両端に近い後列に立つことが多いんだけど。なぜか今年は1号は後列の一番ど真ん中。めずらしい。
と思ったら、そうか、両脇は木琴鉄筋やアコーディオンなど、色々な楽器を担当する子が主に立っていて、合唱が終わるなり楽器のところに移動する関係なんだな。音楽関連では取り立てて目立たない1号が、リコーダーを片手に後列ど真ん中というのは確かに納得できる立ち位置である。

という訳で、録画する身としては2号よりもはるかに1号の方がいい位置で撮影できたのだが。
…ってちょっと待て。なんで1号の合奏の真っ最中でメモリが足りなくなるんだよーっ!
  <ちなみに去年もそうだった…。

? posted by Yumikoit at 10:18 pm

おおさきやから

2号に新聞を読ませてみる。

ちょうど、熟語の真ん中に改行が来ているモノは読ませると面白い。
「おおさき…(ここで改行が入る)…やから?」

ぶぶー。それ、熟語の区切りは2文字−1文字じゃなくて、1文字−2文字なんだよ。
「おお…せんぱい?」

違うよー。だいせんぱい(大先輩)が正解だよっ。
「だってだってぇ!輩、は ヤカラって読むじゃないかっ!」
一文字なら確かに読むがな。でもわざわざヤカラと読ませてるような文章って、どれだけ時代小説なんだよっ(笑)

? posted by Yumikoit at 10:05 pm

金魚とカメ

さて、昨日のこと。
雨が降って途中中止になった運動会から帰ってくると、水槽の中で金魚が死んでいた。

rps20121030104335


だいぶでかくなってたのになぁ。
横っ腹に傷がついていたので、ぶつかったのであろう。

2号の金魚なので、飼猫氏が2号に金魚を埋めてくるように言うと、1号が
「買ったのは俺だから」
と1号も一緒に埋めに行くという。この金魚は2年前に、2号の誕生日にといって1号が小遣いで買ってきたんだったなぁ。
風呂場から手桶を持って来て、まず二人でぱんぱんっ、と手を合わせて水槽を拝み、それから2号がそうっと水槽に手を入れて金魚の身体を手桶に移し、二人で土のあるところに埋めに行った。

rps20121030104427

さっきまで、運動会でもらったパンの取り合いで殴り掛からんばかりの喧嘩をしていたのに、面白いもんだなぁ、兄弟って。と思いながら見送る。

そのあと、2号のスニーカーが小さいというので買いに行く約束をしていたので、お昼ご飯のあとでみんなで買い物に出る。靴屋の隣のホームセンターで飼猫氏と子ども達が動かなくなる。
「次はカメだよな」
そういや1号はずっとカメを飼いたがっていたのであった。
今日は下見だけだよ、と言っていたはずなのに、気が付くとカメを二匹買っている。
はてさて。

? posted by Yumikoit at 11:55 pm commentComment [4]

雨と運動会

今日は地区対抗運動会。
1号と2号がエントリーしている。

朝、7時前に「今日は決行しますよ〜」のメールで起こされる。
子ども達、まだ起きてないようだけど間に合うんだろうか。

案の定、起きてもなんか二人で喋っていて、朝ごはんを食べる時間すら取れずに出かけていく二人。1号はドッジボールの練習の時には食パンくらいかじっていくのにな。珍しい。
「おかーさんは来なくていいからねっ!」
「二人で行くからっ!」
あーあー。好きにしてください、もぉ。

でもまぁいつも給食も足りない足りないと言っている二人であるから、朝ごはんも食べずに行くと大変であろう。
残りご飯をおにぎりにしてみる。
外を見ると…あれれれ?さっき洗濯物を干した時はまだ降ってなかったのになぁ。

しょうがないので、傘を持っておにぎり持って学校まで行ってみる。

へぇ。中止。
なんでも5番目くらいの競技までは頑張ってやっていたらしいが、雨が強くなったので中止になったようだ。
障害物競走とか頑張ってやっていたみたいなんだけど…。
最後のリレーだけが楽しみで参加している1号にはつまらないことこの上ないだろうな。

「おかーさん、なんで来たの?」
「おれ、折り畳みの傘持って来てるしぃ」
「あ、俺は傘持って来てないから、傘だけ置いてって、あと帰っていいから」
「おにぎり、帰ってから食べるしぃ」

おめえらぁ(怒)

? posted by Yumikoit at 07:35 pm commentComment [2]

レモン10%と無果汁

1号はレモン牛乳Gが好きらしい。
多分、長野遠征か何かの時に途中のパーキングエリアで飲んで以来と思われる。
持ち帰ったことはなかったので気づかなかったが、修学旅行の時のお土産が「レモン牛乳がおいしいから」というので、レモン牛乳キャラメルGをお土産に買ってきた。

へぇ。これが好きなんだ。

ふと見ると時々行くスーパーでレモン牛乳アイスというのが売っていた。
1号が喜ぶだろうな、と思って買ってきてみるととっても嬉しそうだ。

1号も2号もわーい、と喜んで寄ってくる。

みんなで食べながらふと1号がパッケージのカップを眺めてつぶやいた。
「無果汁って書いてあるのに、栃木レモン10%使用って書いてある」
むむむ?無果汁の基準て、と確認。えーと、果汁5%未満までは無果汁って書けるのか。
でも栃木レモン10%ってことは、無果汁じゃない気がする。

しばらく調べてみて気が付いた。
栃木レモンG」てのはレモンの事ではない。レモンが全く入っていない、無果汁の飲料の事である。そもそも牛乳にレモン果汁を入れると固まっちゃうからなぁ。
つまり無果汁の飲料を入れたアイスを作っても、もともと無果汁なんだから、ほかに果汁を入れなければ最初から無果汁のアイスしかできない。
ううむ、嘘はどこもついていないが。日本語マジックである。

? posted by Yumikoit at 10:03 pm commentComment [4]

コストコ

コストコの会員の友達から、
「急な誘いなんだけど、一緒に行く?」
と誘われたので、一緒にコストコに行ってくる。

現在、ほとんど土日に時間が取れないのと、平日は私が運転しないせいで行けないので、コストコの会員になるのはあきらめているので、こういう誘いはとっても嬉しい。

ここのところ、バカみたいに1号が抱え込んで食べているレーズンの大袋は買いだな。
あとはクランベリーの大袋と定番のテーブルロール、この間800グラム入りを一瞬で食べ切られてしまったのでホットケーキミックスも買っておこう。以前下見で行ったときには「絶対に使いきれないと思うから会員にならなくてもいいや」と思った量が、今だとほんのちょっと冷凍庫とかに空きがあれば十分に使いきれる量だと知ってびっくり。

帰って早速、テーブルロールは半分を冷凍庫に入れ、レーズンはプラのボトルに詰め替える。

子ども達は帰ってくるなり目を輝かせて、テーブルロールを5個ずつ食べ、レーズンのボトルを開けてそれぞれに幸せそうに見入っては自分の分、とちょっとだけ皿に盛って子ども部屋に引っこんでいく。
「給食がなぁ。足りないんだよなぁ」
と二人の弁。
お代わり合戦に負けるだけではなく、食べるのが遅かったりしてお代わりできないこともあるらしいのだが。
(2号に関してはソフト麺が嫌いだとかそういう理由で自主的に給食を残していることもあるらしいのだが、それは2号自身の事情なのであまり可哀想だとは思わない)

最近、帰るなり毎回冷蔵庫のドアを開けまくって食べるものを探すようになっている1号2号。食欲大魔神まっしぐらである。

? posted by Yumikoit at 11:51 pm commentComment [1]

2号とノート

2号は元から作文とか嫌いである。
原稿用紙2,3枚でもフーフー言って「ぼくはこんなに書いた」と威張るのだが、文章の構造的には単純であまり複雑なものは書けない。
おかしーなー、マンガでもライトノベルでも、ほかの小説でも1号よりもはるかに数を読んでいるのだから、それなりにボキャブラリーも増えそうなもんなのに。

ふと見ると、授業中用の2号のノートはほとんど記入がされていないのだった。
理科のノートが、4月から3行しか書かれていないってどういう授業の受け方をしているんだろう。

そう思って他の科目のノートも見てみるが、算数は練習問題しか書かれていないし、社会に至ってはノートを使っていないに等しい。
1号も、隣からノートを覗きこんで絶句。
「お前のクラスって、先生ノート集めたりとか、ないのか?」

…ないんだろうなぁ。困らないんだろうなぁ。

? posted by Yumikoit at 11:31 pm

祭り・運営側のいろいろ工夫

川越祭りである。
今年は市制90周年だとかで山車の数も一段と多い。
当然うちの町内の山車も出る。

1号は友達ととりあえず祭りに出かけ、夕方我々に合流すると言って別行動である。2号は町内の山車曳きに参加するので、集合場所まで一緒に行き、山車曳きに2号をほうり込んでから私と飼猫氏は他の町内の山車も見に行ってきた。

ホントに市の中央部は、山車曳きがしやすいように電信柱なんかも地下化工事してあるんだけど、一歩出ると普通に電信柱がある。
だから、山車の一番上のお人形のある部分は山車本体に収納できるようになっていて、電線の下をくぐらせるようになってるんだよな。
いや、町内曳きなんかだと、山車曳きのそういう細かいテクニックにいちいちびっくりしてそれも楽しかったりする。

NCM4351

半感応式信号のセンサがついていると思われる部分も、一番上に乗っている人が頭を屈めてギリギリ下が通れる高さ。
すごいなぁ。絶妙である。

で、今年初めて気づいたのがこれ。
道路標識の「東京まで○○km」とか案内の書いてある青い標識版。結構でかくて、道路の上部をふさぐあれである。
祭りの山車にぶつからないように、案内板の向きが変えられていた。

すごいなぁ。そこまでやるんだなぁ。

? posted by Yumikoit at 11:08 pm commentComment [7]

それはきっと美人な…?

2号と一緒に道場から帰ってくると、あらかじめ用意しておいた夕食を1号と飼猫氏が食べていた。
テレビは、NHKの火星探査のドキュメンタリーをやっている。
いいなー。面白そうだから見たいと思ったんだけど、剣道のお迎えの時間にかかるからあきらめてたんだー。

「じゃぁ録画しとけばよかったかな」
と飼猫氏。
うーん。いつでも見れると思うと意外と見ないのが自分ながら残念なんだよね…。

生命の起源をたどる内容に来て、1号が言った。
「あぁ、こういうのおれ知ってる。ビクトリアっていうんだよね」

…。
それはきっと美人なんだろうなぁ。
「バクテリアの間違いだろ」
と言ったのは飼猫氏。
「?…バクテリヤ?」
うーん。それも微妙に違うような。

? posted by Yumikoit at 08:47 pm

寒くなったなぁ

めっきり朝晩冷え込んできた。
しかし、1号も2号も学校に行くときには相変わらず半袖にひざ上か7分丈のズボンである。

ランドセルを背負って玄関を出た2号が、両手を交差させて肩を抱え込み
「さみぃ!」
と言う。
寒いんなら、上着を羽織ってくるとか、長袖着てくるとかすりゃいいじゃん。

「だって、帰りは暑いんだもんっ!」

でも、早朝に友達と竹刀の素振りに行くときには、トレーナーと上着を着て手袋つけてるわけね。
極端な奴だよなぁ。

? posted by Yumikoit at 08:32 pm

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:6104 Y:10421 Total:1724721 Online:2248