
前に県民の日に誘ったときには、遊ぶのを優先したいと断られていたので、図書館に行くついでに
「ついでに美術館に行きたいなー」
と半ば強引に了解させる。
1号が大会に参加していて、遊び相手の誘惑もなかったのがよかったのか、OKをもらえて母としては嬉しい。
美術館で大人の分だけ(小学生は無料)入場券を買う。小中学生の絵画展示を覗くと、知っている子の絵も展示されていて2号大喜び。夏休みの宿題だった絵もあるのかなー。へぇ。すごいねー。
ちょっと迷ったが、本命の原画展を見た後で大人向けの絵画を見ても2号が退屈がって嫌がるかと思い、先に常設展を見に行く。
北海道の雪山や冬の野原を描いたものに、なぜかすごく感激する2号。
ふぅーむ。こういう油絵って好きなのか。思ったよりも好感度である。
さて、本命の原画展のある地下に降りると、もう一つの常設展と隣り合わせの部屋だった。
係員の勧めに従い、まず原画展を見る。
1号も2号も好きなばばばあちゃん


電車好きなら絶対に読んでると思う西村繁男の「やこうれっしゃ

いいなぁ。どれも1号2号が借りてきたことのある本だなぁ。原画だとこんななんだなぁ。とじっくりと見ていたら、最初は興味しんしんだった2号、いつの間にか座席に座り、他の子が呼んでいる絵本をちらちら見つつ、でも自分では手を出さない。
…これは飽きてきたなぁ。
適当に切り上げて原画展を出ると、2号、向かいの常設展に入った。
日本画がメインで、掛け軸やら屏風やら。
秋〜冬の季節をテーマにしたものをこの時期集めているらしい。
2号が、「お母さん来て来て」というので行ってみると、一つの大きな屏風の前におかれた椅子に座り、にこにこしている。
「竹林四季

「すごいねー♪」
なぁに?原画より、こっちの方が気に入ったの?
「うん!」
子どもがいては無理、ともう何年かぶりで行った美術館。私としては十分に楽しめたのは確かなんだけど。
2号の感性って。…うーむ。判らんでもないが、でもなんとなくやっぱり良くわからない。
Comments