多分初期ロットの 8086
INTEL 8086 (16bit CPU)
Address bus 20bit, Data bus 16 bit.

DIP40P、Clock 5MHz、8MHz、10MHz.

N-MOS 3um トランジスタ数 29,000.

1978/06/08発表.



 現在PC用として隆盛を誇っているx86の最初の石です。
i8086 は i8080 からの移行を容易に行えるように設計されました。
この点が同時期に発表された M68000 や Z8000 とは異なります。
その代わり、レジスタ構成、命令等アーキティクチャの面で、さまざまな制約を後に残しました。

i8086の特徴を簡単に述べると。
 セグメントレジスタによる物理アドレス指定は、後日64Kの壁と言われ、長くx86系の弱点と言われました。
それでも発表当初は8bitと全盛であり、バンク切り替えが楽な石だなあと感じました。
バンク切り替えの気持ちで使用するとなかなか便利でした。
 64Kの壁は i386 でハード的に解消されましたが、ソフトウェアがそれに追いついたのはずーっと後の事です。

i8086/i8088にはMaximunとMinimunの2つの動作モードがあります。
Minimumモードは 8085周辺LSIの流用など少ない部品で16bit CPUのシステム構成ができました。
一方のMaximunモードはi8086/8088本来の性能を発揮するためのモードで、マルチCPUシステム等
大規模なシステム構成に用いられました。

 i8086 はシステム名として iAPX86 と呼ばれました。この命名方法は i80286の頃まで続きました。
システム名の後ろに次のようなシステム構成を示す番号が付きました。  ちなみに i8088 を使用したシステムは iAPX88 と呼ばれました。

8086 5MHz動作品  右の i8086は 5MHz動作品。

8086 8MHz動作品  左の i8086は 8MHz動作品。
86年33週の最後の頃の物でしょうか?

 このページの最初の i8086 はもっとも初期の石で、 -4という、意味不明のサフィックスが付いています。
裏のDATECODEを見ると78年41週の製造でした。

NECの互換品  右はNECのセカンドソース品。
動作周波数は5MHzです。
NECは uCOM86 ファミリーと呼んでいました。



出来立てホヤホヤの8086  こいつは最近手に入れた i8086で珍しい Cパッケージ品です。
この頃のINTEL社はセラミックパッケージ品の封止に
ハーメチックシールを使わずに低融点ガラス封止を
使っていたようです。
この i8086は 78年の35週製造品で、これも -4という
サフィックスが 付いています。
8086の発表が1978年6月ですので、
ほんとに出来立てホヤホヤの石です。

 謎の -4サフィックスですが、「OSBORNE 16bit Microprocessor Handbook」によると4MHz動作品でした。


富士通の互換品  これは富士通製のセカンドソース品。
動作周波数8MHz版です。



ドイツ製の8086  右はドイツジーメンス社製の8086です。
動作周波数8MHz版で1986年の製造。


三菱製の8086  右は三菱製の8086。
これも動作周波数8MHz品です。
 三菱電機は8086の周辺ICを生産していたのでしょうか?
DataBookが無いので判りませんがあまり見ないので。



秘宝館 16bitCPUへ戻る。